こんにちは。みえハウスのみえ先生です。もうすぐ節分ですね…。

このブログは、以前書いたブログ記事を編集したものです。節分を迎えるにあたり、子どもの命を守る大切な注意点なので、編集して再投稿することにしました。

今年も年中行事として、豆まきをご家庭でもされるのではないでしょうか。

私が保育士時代、子どもが「お父さんが鬼になって、豆投げた!!」と、おうちでの微笑ましい豆まきを報告してくれることもありました。

しかしその中で…あるお母さんからの報告…「昨日豆まきして、本当に大変やったんですよ…」と…。
それは、私が1歳児を担任していた時のことでした。

おうちで豆まきをした時、その1歳の子どもは豆を自分の鼻の中に入れてしまったそうです。
鼻の奥まで入り取れなくなり、救急で病院へ行き、取ってもらったという報告でした。

翌日、元気に登園した子どもの姿を見ながら、「大事に至らず本当に良かった…」とお母さんと胸をなで下ろしました。

節分を迎えるたび、私はこの話を思い出します。節分の豆は、乳幼児にとって “大きな危険を伴うもの” と実感したひとつの出来事でした。

豆まきで子どもの命が奪われることも

こんな記事を見たことがあります。

1歳児の子どもが節分の豆をのどに詰まらせ救急搬送、全身麻酔をして気管支に詰まった豆の破片を取り出すという事故の記事です。

乳幼児は噛み砕く力や、せきをして吐き出す力は弱いので、豆が気管に入ると手術でしか取り出せないそうです。

詰まった豆によって、肺炎になったり窒息したりする危険性があり、窒息した場合は5分以内に取り出さないと死亡する危険性が高くなるそうです。

消費者庁は「豆やナッツ類は3歳頃まで食べさせないで!!」と数年前から、節分の数日前に保護者向けに「子ども安全メール」で注意を促していました。

また、2020年に認定こども園で、節分の豆をのどに詰まらせて4歳の男児が死亡した事故があり保育園や幼稚園にも注意を促し、消費者庁は昨年より注意喚起の対象年齢を「5歳以下」に引き上げました。

消費者庁の調査によると、2020年までの6年間に食品を誤嚥して窒息死した5歳以下の子どもは73人と言われています。

また、小さい豆が入った商品に「お子さまが、のどに詰まらせないよう必ずそばで見守ってあげて下さい」と記載しているメーカーもあります。

このように、節分の豆まきは乳幼児にとって事故につながるリスクがあることを知り、注意が必要です。

豆まきで、子どもへの注意点

まず、注意点のひとつとして、豆まきをした後ひとつ残らず片付けないと、子どもが拾って口に入れる恐れがあります。

しかし今は、小分け包装された豆も購入できます。(豆を4~5粒ずつラップで包んでもいいですね!)

包装のままやラップに包んで豆まきをする…など工夫をすると、しっかり片付けできますし、衛生的でもあります。

万が一、『子どもが豆類を口に入れている!!』と気づいて、大人が急に慌てて注意すると、子どもは驚いて吸い込んでしまう恐れがあります。

そんな時は、落ち着いて言葉をかけ、自分で吐き出させるか、そっと口から取り出してあげてください。

でも、一番怖いのは大人が見ていないところで、こうした事故が起こり、原因や診断が遅れてしまうことです。

やはり、事故を未然に防ぐには…

◎5歳以下までは、豆やナッツ類は食べさせないようにする(たとえ、小さく砕いていても食べさせないで!と言われています)

◎節分のように、子どもが豆類に触れる時は必ず大人がそばにいる。

ことが、重要な注意点です。

節分豆は、乾燥していて軽いため、飲み込む準備ができてないのに、のどに落ちたり、息を吸った時に不意に移動してのどに詰まることもあるそうです。気管や気管支に入ると気管支炎や肺炎の原因にもなると言われます。

さらに節分での注意点は「鬼は外、福は内」と声を出して、移動しながら豆をまくことで、口に豆が入っていれば、誤って飲み込む危険性が高まるそうです。

本当に細心の注意を払うことが大切ですね。

年中行事として、子どもに「豆まき」をどう伝える?

節分の豆まきは、子どもが豆を詰まらせる危険性を頭に置いて、大人がそばで見守りながら行う必要がありますね…。

しかし、“節分”は子どもに年中行事として由来などを伝える大切な機会です。難しい説明ではなく、やさしい言葉で子どもに分かりやすく伝えます。

保育園では、節分や鬼をテーマにした絵本を読み聞かせたり、保育士が劇をして見せたり、子どもが興味、関心がふくらむひと時をもちました。

また、「悪い子のところには、鬼がくるよ!」と子どもを怖がらせるのではなく、“節分”は「みんなが健康に過ごせますように」という願いを込めて、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、悪いものを追い出す日!!

「自分の心の中にいる『泣き虫鬼』や、『おこりんぼう鬼』を豆をまいて追い払おうね」と、子どもが自分の心と向き合える言葉をかけることが大切なポイントです。

節分を過ぎると暦の上では、もう春です。 一日も早くコロナが収束するように願わずにはいられませんね!!

そして、大きな事故なく節分を迎えられますように…子どもの心が春に向かって、ひとつ大きくなる節目になりますように…と、毎年願っている私です。