こんにちは!みえハウスのみえ先生です。

6月は「水無月」と呼ばれますが、6月30日に食べられるという「水無月」という京都発祥の和菓子はご存知でしょうか?

6月30日と言えば、1年の折り返しです。その時に食べられる和菓子にどんな意味があるのでしょうか?

白い部分はういろうで、上には小豆がのっている和菓子です。そして、この和菓子の表している形があるんです。

「何の形だと思う?」 こんな投げかけをしたら子どもはきっと興味津々です。

「正解は、氷のかけらの形なんだよ!」と子どもと話ながら、6月30日に食べてほしい和菓子の由来を紹介します。

なぜ「氷のかけら」の形なの?

昔、夏が始まる頃に、宮中では氷室(氷を夏まで貯蔵しておくところ)の氷を食べて暑さを払っていたそうです。

でも、氷はとても貴重なものだったので、一般の人々は手に入りません。その代わりに氷をかたどった水無月を作って食べ、夏の暑さを乗り越えようと願ったそうです。

また、上にのっている小豆には魔よけの意味があります。6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、正月から半年分の罪や悪い行いを払う行事が行われました。

そして、これ以降の半年の健康や厄除けを人々はお祈りしていました。その行事に食べる和菓子として受け継がれてきたそうです。

京都の方々が「水無月」を食べるようになったのは平安時代からなんですって!!

旧暦の6月30日は新暦でいうと7月末~8月初旬になり、ものすごく暑い時期になります。日照りが何日も続くことで体力が奪われ、食べ物は質素な上、伝染病が広がりやすいなど、昔は無事に夏を乗り越えるのが大変だったそうです。

旧暦の6月はこのような暑い時期。夏の日照りで水が枯れ、水が無い月だったので「水無月」という字があてられたのでは…といわれています。

6月は梅雨で、水が有るイメージですが、これは新暦のイメージだったのですね。

「水無月」を食べて元気に夏を迎えましょう!!

年が明けて、もう半年が経つの!?と改めて月日の流れの早さを感じます。

京都発祥の和菓子「水無月」をたべる風習は現在に受け継がれ、暑い夏を無事に乗り越えたい!!という願いが込められているのですね。

京都の方々は「6月30日に水無月を食べないと夏は迎えられない!」と言われるほど、熱い思いをもたれているそうです。

特に現在は、夏の暑さを乗り越えるだけでなく、「水無月」を食べて無病息災を祈り、コロナも乗り越えたい!とも思いますね。

このように、「水無月」の由来や込められている人々の願いを知れば知るほど、子どもたちにも伝えたいステキな和菓子だと感じました。

そして、由来を知れば興味をもち、和菓子や小豆が苦手な子どもでも「食べてみようかな!!」と思うかもしれません!! こんなきっかけ作りは大切です。

今年の6月30日は、みんなで「水無月」を食べて、元気いっぱいに夏を迎えましょう!そして、コロナにも負けずにみんなで笑顔で過ごしたいですね!!

ちなみに写真の水無月は、6月30日にみえ&スーで作り、美味しくいただきました!