こんにちは。みえハウスのスー先生です。
暑い毎日を過ごしていると食欲が低下してしまうことがありますよねぇ…。そして、冷たい飲み物や喉越しよく食べられるものが欲しくなってしまいます。
私は、昨年の夏に「冷や汁(ひやじる)」を食べたのですが、「冷や汁」皆さんはご存知でしょうか?
日本には、それぞれの地域で昔から食べられている「郷土料理」があります。
「冷や汁」は、宮崎県の平野部を中心とする郷土料理です。私は、生まれも育ちも兵庫県なので正直、冷や汁を知りませんでした。
冷や汁を知ったきっかけは、みえ先生の親戚が宮崎県の方で、宮崎から送ってきたものをいただいたのです。
今の暑い季節には冷たくてサラサラ食べられる冷や汁は食べやすいように感じます。また、子どもにも食べやすいのかなぁと思いました。
「冷や汁」って?
冷や汁は、農民たちが暑い夏に麦飯に生味噌をのせ、そこに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。
夏の重労働を行う時、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復のために、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理だそうです。
近年は少なくなっていますが、農家などでお盆に親戚が集まった時、宴席の締めに食べられることが多かったようです。
宮崎県では、この季節に家庭で大人も子どもも冷や汁を食べているのでしょうね。
私が食べた冷や汁は、出来上がった冷や汁がパックに入っていて(レトルトという感じでしょうか)、豆腐、きゅうり、大葉、みょうがなどの薬味を用意してパックの冷や汁をご飯にかけるだけで食べられるいうものでした。
手軽に食べられていいなぁと思っていたのですが、宮崎県の家庭では、魚のほぐし身や味噌を使って作っているんですよねぇ…汗
手間ひまかけて作られる
冷や汁は、タイやアジなどの魚を素焼きにして身をほぐし、骨を丁寧にとります。
すり鉢で白ごまをすり、ほぐした魚の身と味噌を入れてすり合わせ、これをすり鉢の内側にまんべんなくぬりつけて、炭火の上に逆さまに伏せ、味噌の表面に少し焦げ目がつくくらい炙ります。
この味噌を出汁でといて冷たくすると冷や汁ができるのですが、これだけでも、かなり手間ひまがかかっていることを感じますね…汗
家庭では、いりこを使ったりフライパンで調理したり、簡単に冷や汁が作れるように様々なレシピがあるようです。
また各家庭でそれぞれの味を大事にして食べられ、今でも宮崎県の郷土料理として継承されています。
冷や汁に限らず、各地域で食べられている郷土料理。その地域では身近なものでも県外に住んでいると、まだまだ食べたことがないものがたくさんあるように思います。
私は、限定物にワクワクする傾向にあるので(笑)地域で食べられている様々な郷土料理を食べてみたいなぁとワクワクします。
また、子どもが料理を通して、その地域のことを知ったり触れたりできる郷土料理は食育にもつながるなぁと感じました。